多摩市社会福祉協議会多摩市社会福祉協議会

  • 文字サイズ

高次脳機能障がいのある方やご家族へ

「高次脳機能障害」とは、脳血管疾患や交通事故など、様々な原因によって脳に損傷をうけ、思考記憶力、判断力の低下、言語障害などの症状により日常生活に支障が生じるものです。外見からはわかりにくく、自覚することが難しいため、家族も戸惑い生活上のトラブルも少なくありません。ご本人やご家族が地域で安心した生活を送れるための支援がとても重要です。

高次脳機能障がい相談支援窓口

 高次脳機能障がいに悩む方やそのご家族を支援するための相談窓口を開設しています。日常生活や治療、福祉サービス、就労のことなど当事者のみなさまが抱える悩みを一緒に考えていきます。ご相談やお問合せは随時受付していますので、下記までお気軽にお問合せください。
 またご本人やご家族の方を対象にした、個別相談会も月1回第1土曜日の午後に実施しています【要予約】
 

女性のためのグループ活動「桜プラス」

市内在住の18歳~65歳の、高次脳機能障がいを持つ女性の方が参加できるグループ活動です。「たくさんの人は苦手」「つい家にこもりがち‥」など、お悩みの方、女性同士の楽しいおしゃべりでリフレッシュしませんか。体操・創作・ゲームなど、交流プログラムを通して、こころとからだのリハビリを応援します。

令和7年度 高次脳機能障害支援促進事業
地域活動支援センター「あんど」では、地域にお住まいの方へ、高次脳機能障害に関する理解と普及啓発のための講演会などを開催しています。  

令和7年度講演会 「日々の悩みを解決するアプリ活用術 ~『忘れた』『段取りが難しい』ことありませんか~

「忘れた」「段取りが難しい」「健康管理が続かない…」等々の日常生活のお困りごとを、スマホやタブレット、アプリ、オンラインリハなどのICTを使ってサポートする方法を、やさしくわかりやすくご紹介します。専門的すぎない」をモットーに、障害当事者の方も、支援者の方も一緒に学べる内容です。市内外問わず、どなた様もお気軽にお申込ください。

・日時:11月29日㈯ 午後1時30分~3時(受付開始 午後1時)
・場所:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ7階701~703研修室
・対象:どなたでも(高次脳機能障がいのある方とそのご家族、関心のある方など)
・定員:50人(申込先着順。10月10日㈮より電話・FAX・専用申込フォームにて申込受付)
・講師:青木 啓一郎 氏 (昭和医科大学保健医療学部講師、 認定(専門)作業療法士)
 ↓↓専用申込フォームQRコードは下記へ↓↓ URL:https://forms.gle/WFy6KiTZ5fenWe1s7

高次脳機能障害のある方の活動をサポートしてみませんか!

地域活動支援センター「あんど」では、高次脳機能障害の方との活動や交流の機会を通じて、地域で暮らす皆さんに、この障害を理解いただき、だれもがサポートしていけるきっかけを作っていきたいと考えています。
活動に関心のある方、ぜひお問合せ、活動体験にお申し込みください!
サポート活動体験についての詳細は、直接お問合せ下さい。

法人管理課 センター係(障がい者支援)

・電話: 042-356-0307  FAX: 042-356-1155
・窓口: 〒206-0032 多摩市南野3-15-1
      二幸産業・NSP健幸福祉プラザ(多摩市総合福祉センター)3階
      多摩市社会福祉協議会 法人管理課 センター係(障がい者支援)

法人管理課 センター係(高次脳機能障害相談窓口)

・電話: 042-356-0348(相談専用) FAX: 042-356-1155
・窓口: 〒206-0032 多摩市南野3-15-1
      二幸産業・NSP健幸福祉プラザ(多摩市総合福祉センター)3階
      多摩市社会福祉協議会 法人管理課 センター係(高次脳機能障害相談窓口)

PAGETOPPAGETOPPAGETOP