P.1 ボランティア通信8月号 第436号 生きる喜び広げよう 心の絆深めよう 令和7年8月7日 発行 社会福祉法人 多摩市社会福祉協議会 多摩ボランティア・市民活動支援センター(通称「多摩ボラセン」) 電話 042-373-6611 FAX 042-373-6629 多摩社協ホームページ https://tama-shakyo.jp とその二次元コード [イラスト タマボラ君] ■contents 多摩ボラセン登録団体メンバー募集 P.2~P.5 ボランティアさん出番です!/講座情報/子ども・若者応援助成金・ボランティア活動等振興助成金2次募集受付開始! P.6 パソコン・スマホ相談/VP新規登録者説明会 P.7 多摩大学中村ゼミお楽しみ企画 第63弾 P.8 ■多摩ボラセン LINE [二次元コード https://line.me/R/ti/p/@450awrzs] 友達追加お願いします! [イラスト Goodジョブしているタマボラ君と拳を突き上げるタマボラ君] ■多摩ボラセン X [二次元コード https://x.com/tamavc6611] フォローお願いします! [イラスト ウィンクしているタマボラ君と笑顔のタマボラ君] タマボラ君イラスト協力:多摩市内イラストボランティアさん ■あなたの想いがだれかのチカラに! 多摩ボラセン登録団体メンバー募集特集号 [イラスト えんぴつを持ったタマボラ君やスイカを食べているタマボラ君を含む15種類のタマボラ君] P.2 ■多摩ボラセン登録団体メンバー募集特集 多摩ボラセンに登録中のボランティア団体は現在52団体あります。その中でも特にメンバーを募集している団体を今月は特集します。気になる活動がありましたら、お気軽に多摩ボラセンへお問い合わせください♪ 多摩ボランティア・市民活動支援センター(通称:多摩ボラセン) 電話042-373-6611 FAX042-373-6629 e-mail:tamavc@tamashakyo.jp 問合わせフォームはこちらから [二次元コード https://tama-shakyo.jp/volunteer/vola_contact] [イラスト シュノーケルとマスクを着けたタマボラ君。吹き出しは「現在登録中のボランティア団体やメンバー募集状況については、多摩社協ホームページからもご覧いただけます。二次元コード https://tama-shakyo.jp/v-tourokudanntai」] ◆ソスペーゾ多摩 【分類】子ども・若者 活動内容 子ども食堂や困窮する子どもの食を支援するフードバンク団体。市内の各所で食品の引き取りや配送・配布、倉庫での仕分け作業を行っている。 活動場所 旧豊ヶ丘中学クラブハウス(豊ヶ丘4-4)他、市内各所 活動日時 主に毎週木曜日、金曜日の午前 会員募集 自家用車を使用して継続的に参加いただける方をお待ちしています。 メッセージ 次の社会を担う子どもたちへの支援にぜひご協力ください。 ◆みんなであそぼう 【分類】子ども・若者 活動内容 いろいろな世代の交流の場をコンセプトに子どもたちの自主性を尊重したあそび場を提供する。講習会、臨時あそび場の実施。 活動場所 永山南公園(永山4-7) 鉄塔の下の森 活動日時 毎月1回(原則第1日曜日。変更の場合はFacebookでお知らせ) 会員募集 場づくり・遊びを楽しめる方。 メッセージ 子どもから大人まで思いのままに過ごす場所です。子どもも大人も自由に過ごして心地良い時間を。 ◆小さな天使 【分類】子ども・若者 活動内容 キワニスドール*(綿を詰めた白無地の人形)を製作し、小児病棟へ寄付する活動。 *小児科医師が患者の子どもたちから病状を聞いたり、治療の説明をするときに使用する人形 [写真 キワニスドール] 活動場所 定例会:二幸産業・NSP 健幸福祉プラザ7階 ボランティア活動室(南野3-15-1) 活動日時 第3木曜日 13:30~15:30 会員募集 高校生以上 初心者歓迎 市内外問わず メッセージ 入院中の子どもたちの励みになるよう活動しています。 ◆お裁縫ボランティアの会 【分類】子ども・若者 活動内容 保育園を対象に、布おもちゃの作製&修理を行なっている。 活動場所 定例会:多摩ボラセン ボランティア活動室(関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階) 市内保育園 活動日時 定例会:第4火曜日 午前 保育園訪問:第1水曜日 午前、第2火曜日 午後 会員募集 定例会見学歓迎 メッセージ お裁縫が得意な方、好きな方、一緒に活動しませんか?時々宿題も出て忙しくなりますが、基本は「ゆるく、楽しく」やっています。 [イラスト タマボラ君] ◆おもちゃ病院kebo 【分類】子ども・若者 活動内容 玩具や家庭小物の修理を通じ、地域福祉に貢献していく。 活動場所 公民館・児童館など公共施設で開院する。時宜を選んでドクター養成講座を開催。 会員募集 どなたでも メッセージ リユースの達人“おもちゃドクター”になりませんか?必要なのは好奇心だけ!昔を思い出して、挑戦しませんか!開院中、自由に見学できます。開院日程についてはこちらからご覧いただけます。 [二次元コード https://omocha-kebo.rdy.jp/index.html#] [イラスト ウインクするタマボラ君] P.3 仲間と共に新たなことにチャレンジしてみませんか?一歩踏み出すチャンスです! [写真6枚 各サークルの活動の様子 1枚目 スマイルバルーン 2枚目 マジックエコー 3枚目 ひなの会 4枚目 多摩市音訳グループ繭 5枚目 おもちゃ病院kebo 6枚目 絵手紙くるくる] ◆この指とまれ 【分類】子ども・若者 活動内容 福祉施設の子ども達へ壁画(クラフト手芸)や折り紙を届けている。 活動場所 定例会:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ7階 ボランティア活動室(南野3-15-1) 活動日時 第3木曜日 15:30〜17:00 会員募集 初心者歓迎 体験・見学有り 市内外問わず メッセージ 小さなパーツを組み合わせて壁画にしたり、ガーランドにしたり等、いろいろな作品にチャレンジしています。 ◆多摩市点字サークル「トータス」 【分類】障がい 活動内容 視覚障がいの方々の様々な点訳活動。個人・学校・役所等からの依頼により、小説・絵本・教材・公文書等多岐にわたる。また、学校での点字教室や、視覚障がいの方々との交流も行っている。 活動場所 定例会:多摩ボラセン ボランティア活動室(関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階) 点訳は各自の自宅作業 活動日時 第4月曜日 午前 会員募集 未経験者可、見学歓迎 メッセージ 読書が好きな方、コツコツ取り組むのが好きな方、家で出来るボランティアをぜひご一緒に! ◆パソコンボランティア多摩 【分類】障がい 高齢 活動内容 パソコンなどIT機器のサポートを通して、高齢者・障がい者の情報バリアフリーを目指す。 活動場所 第2・第4火曜日:多摩ボラセン ボランティア活動室(関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階) 第1・第3火曜日:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ7階 ボランティア活動室(南野3-15-1) 活動日時 毎週火曜日(5週目除く) 会員募集 障がい者に理解がある方 PCを日常的に使用している方 メッセージ 相談されたことがわからないときは、ネットで探したり、とにかく、寄り添いながら応えようとすればいいと思います。一緒にやってみませんか。 ◆パソコン点訳サークルこがめ 【分類】障がい 活動内容 パソコンによる点訳活動、点字体験の指導、視覚障がい者との交流 活動場所 定例会:多摩ボラセン ボランティア活動室(関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階) 点訳作業は自宅 活動日時 定例会:第2・第4土曜日 午後 会員募集 初心者歓迎 パソコンをお持ちでメールの送受信が出来る方 メッセージ 点字に親しむことから、視覚障がい者への理解、読書の楽しみなど世界が広がっていきます。日常生活のちょっとした情報交換の楽しい場にもなっています。一緒に活動してみませんか。 ◆多摩テキスト化サークル「おんきゃら」 【分類】障がい 活動内容 視覚障がい等により印刷物を読むことが困難な人を対象に、印刷物・手書き文書をパソコンで「聞く」ために、テキストデータ、デイジー図書を作成。 活動場所 各自宅 活動日時 定例会(ZOOM):第4金曜日 作業:各自による 会員募集 初心者歓迎。パソコンで文字入力が出来れば活動できます。 メッセージ 文字校正に似ています。コツコツ何かを続けるのが好きな人は相性がよいかもしれません。ご自宅で好きな時間に活動できます。前もって特別な学習は不要で、活動しながら覚えることができます。一緒にボランティアしましょう! ◆多摩市音訳グループ繭 【分類】障がい 活動内容 目の見えない方、見えづらい方の目の代わりとなって活字を読んで音声の資料を作っています。これを「音訳(おんやく)」と言います。表、グラフ、イラスト、写真など何でも音訳します。 活動場所 音訳・編集:自宅 事務局のスタッフ:事務所 活動日時 音訳活動:各自自宅 事務局:毎週火曜日 13:00〜16:00 会員募集 どなたでも可 メッセージ パソコンを使って音声の入力や編集を行います。 P.4 ◆傾聴ボランティアグループ「福寿草」 【分類】高齢 活動内容 多摩市で唯一の傾聴ボランティアグループとして活動。多摩ボラセンに寄せられた依頼に基づき、個人宅、高齢者介護施設を訪問し、お相手の気持ちに寄り添って、傾聴的手法によりお話を伺う。 活動場所 定例会:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ7階 ボランティア活動室(南野3-15-1)及び市内の個人宅、高齢者介護施設等 活動日時 定例会:第3水曜日 午前 会員募集 市内在住、在勤者 メッセージ 傾聴未経験の方でも大歓迎です。 ◆「なかまの会」白楽荘グループ 【分類】高齢 活動内容 シーツ交換、ミシン掛け(衣類補修等) 活動場所 社会福祉法人楽友会 特別養護老人ホーム白楽荘(山王下1-18-2) 活動日時 毎週月曜日 10:00~12:00(シーツ交換) 第2・第4木曜日 10:00~12:00(ミシン掛け) 会員募集 どなたでも メッセージ 月1回、自分の時間を誰かのために使ってみては!ボランティアは自分を豊かにします。 ◆東京多摩スマイルワイズメンズクラブ 【分類】環境・動物 活動内容 地域への奉仕活動。メンバー(恵泉女学園大学教授)による「プランター野菜講座」をオンラインで開催するなど、その収益金をNPO法人などに寄付する。 活動場所 定例会:主に永山公民館(永山1-5) 活動日時 定例会(ハイブリッド):第1火曜日 第2定例会(オンライン):第1月曜日 「プランター野菜講座」は年2回春、秋に2か月連続講座 会員募集 会の主旨に賛同する成人を募集しています。性別は問いません。 メッセージ あなたも、ボランティアをしながら、楽しい、充実した仲間に加わりませんか? [イラスト タマボラ君] ◆ボランティアTAMA聞き書き隊 【分類】高齢 活動内容 聞き書き*スキルの向上並びに聞き書きの普及と聞き書きボランティア活動の推進を目的として活動中。毎月1回勉強会を開催すると共に聞き書き実践活動を行っている。(毎月1回多摩市内の特養訪問) *語り手の話を聞き、それをその人の「話し言葉」で書いて、活字にして後世に残すこと 活動場所 永山公民館(永山1-5) 活動日時 毎月後半の日曜日 14:00~16:00 会員募集 随時募集中 メッセージ 座学だけでなく、施設訪問などの実践を通じて楽しみながら聞き書きを学べます。 ◆にじいろの会 【分類】高齢 子ども・若者 活動内容 特別養護老人ホーム桜ヶ丘延寿ホームにて月2回ぬり絵作業をお手伝いします。またイベントで子供向けぬり絵を提供します。 活動場所 定例会:多摩ボラセン ボランティア活動室(関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階) 延寿ホームの活動はコロナ以降休止中 活動日時 定例会:第3金曜日 午前 イベントは不定期 会員募集 どなたでも メッセージ ボランティアをご一緒に! ◆多摩市の保護猫の譲渡をすすめる会 【分類】環境・動物 活動内容 やむを得ない事情があって保護された猫の新しい家族を探す活動。保護した猫の預かり兼人慣らし、医療が必要であれば看病など。定期的に譲渡会を実施。 活動場所 譲渡会:桜ヶ丘キリスト教会(関戸3-14-12)、ダップルバックカフェ(川崎市麻生区はるひ野4-4-11) 活動日時 譲渡会 桜ヶ丘会場:第2または第3土曜日 はるひ野会場:最終日曜日 (日程変更の可能性あり) 会員募集 ボランティア参加希望者は直接譲渡会場にお越し下さい。 メッセージ 譲渡会情報はこちら [二次元コード https://sites.google.com/view/cooneru/] P.5 ◆ひなの会 【分類】子ども・若者 高齢 コミュニティ 活動内容 絵本の読み聞かせ 活動場所 定例会:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ 7階ボランティア活動室(南野3-15-1)      図書館・保育園・学童保育・高齢者施設など 活動日時 各箇所1回、月7回程度(参加頻度応相談) 会員募集 学生不可 初心者歓迎 平日に活動できる方 メッセージ 絵本は子供だけのものではなく、そこからいろいろな事が学べます。 ◆リフォームおはりばこ 【分類】コミュニティ 活動内容 寄付して頂いた着物、布、毛糸などを素敵な巾着袋・バック・マフラー・チュニック・アクセサリー等に作り変えバザー販売します。利益は社会福祉協議会に寄付します。 活動場所 定例会:多摩ボラセン ボランティア活動室(関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階) 活動日時 定例会:第1・第3火曜日 10:00~15:00 会員募集 手仕事に興味のある方 メッセージ 誰でも、いつからでもメンバーになれます。一緒に楽しみませんか。 ◆南京玉すだれ多摩お江戸隊 【分類】コミュニティ 伝統文化 活動内容 日本の伝統芸能のひとつ「南京玉すだれ」で皆様に笑顔を! 活動場所 ココスモ連光寺(連光寺3-57-1) 活動日時 第1 or 第2金曜日 及び 第3 or 第4土曜日 メッセージ 見学随時OK       多摩ボラセン公式Youtubeチャンネルから実際の南京玉すだれをご覧いただけます。 [二次元コード https://youtu.be/8oq1nK7HKlE?si=VxIZfxuQzY6rliT6] ◆絵手紙くるくる 【分類】コミュニティ 伝統文化 活動内容 広く絵手紙でボランティアをする。(絵手紙の普及、指導、講習会、社会参加) 活動場所 永山公民館(永山1-5) 活動日時 定例会:第2木曜日 13:00~15:30 メッセージ 地域で支えあいながらともにいい人生を歩もう。 ◆スマイルバルーン 【分類】子ども・若者 コミュニティ 活動内容 子ども達や地域の方々へバルーンアートをプレゼント、バルーンアート体験会を行っています。 活動場所 多摩ボラセン ボランティア活動室(関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階) 活動日時 定例会:第4木曜日 会員募集 バルーンアートに興味があり、地域活動ができる人 メッセージ 毎年冬頃に講座を実施しています。一緒に活動しませんか? ◆マジックエコー 【分類】コミュニティ 活動内容 マジックの出演を通して、楽しい集いの演出の手伝いと技術の向上を図ります。 活動場所 永山公民館(永山1-5) 活動日時 第1・第3土曜日 18:00~19:30 会員募集 18歳以上、初心者歓迎 メッセージ 初めはみな初心者。みんなで楽しく!マジックは最高のコミュニケーションツールです。 ◆メイクボランティア げんき手! 【分類】高齢 コミュニティ 活動内容 老人福祉施設、病院、イベント等で、メイク、ネイル、ハンドマッサージ、背中リラクゼーションの施術を行っています。 活動場所 定例会:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ ボランティア活動室7階(南野3-15-1)      市内各所イベント 活動日時 定例会:奇数月/第1月曜 偶数月/第1火曜 会員募集 随時募集中 メッセージ 活動の施術で肌に優しく触れると、オキシトシン(しあわせホルモン)が双方に出て、癒し癒されます。利用者さんの笑顔で幸せな気分になり、ふれあいで多くのことを学びます。 ◆伝統芸能たまいち座 【分類】コミュニティ 伝統文化 活動内容 伝統芸能「南京玉すだれ・皿まわし」の披露でボランティア活動や次世代若年層への普及活動や施設等の訪問も行う。 活動場所 定例会:多摩ボラセン ボランティア活動室(関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階)      市内各所イベント、神社の集会室 活動日時 第3水曜日他 会員募集 どなたでも、若手の男女、初心者歓迎 メッセージ 訪問先などで演技する達成感と楽しい仲間作りができます! [イラスト Goodジョブをしているタマボラ君] P.6 ■ボランティアさん出番です! 見学や体験参加も大歓迎です。ここに紹介していない活動もございますので、興味のある方はぜひご相談ください。 ご相談だけでも大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。 お問い合せフォームはこちらから→[二次元コード https://tama-shakyo.jp/volunteer/vola_contact] ◆単発ボランティア 就労支援の工房での作業補助 内容 若年性認知症(50~60代)の方の、作業(刺し子づくりなどの針仕事)補助。声がけや見守りが中心ですので、裁縫の知識がない方も歓迎です。 日時 毎週火曜、木曜の10:30~13:00    月1回から参加可能です。 場所 草むらde夢「夢うさぎ」 (落合1-46-1 ココリア多摩センター5階) 条件 高校生以上の認知症への理解のある方 備考 大学生以上。女性が望ましいです。裁縫がお好きな方大歓迎。 ◆継続ボランティア 直線縫いだけでも構いません。簡単なミシン操作を教えていただけませんか 内容 就労支援施設で、軽度の知的障害の方にミシン操作の初歩を教えていただける方を求めています。 日時 火曜日、もしくは木曜日の13:30~16:00の間の2時間程度 場所 就労継続支援B型 AROMA(落合1-1-25) 条件 月2回以上参加いただける方 備考 交通費支給致します。 [イラスト タマボラ君] ■日本語講師養成講座(全13回) 初めて日本語を勉強する来日外国人に日本語を指導する方法を学ぶクラスです。一緒に勉強しませんか。 日時:令和7年9月6日~11月29日の毎週土曜日 9:15~12:00 ※都合により変更あり 場所:多摩ボランティア・市民活動支援センター活動室 ※都合により変更あり 対象:外国人に日本語を教えたい方 定員:20人(申込先着順 定員に満たない場合、前日まで申込可) 講師 長沼ゆり氏(南多摩日本語の会代表) 費用:9,500円(受講料+教材費) ※初回9月6日(土)に徴収します。 持ち物:筆記用具、ノート 申込み:8月7日(木)から電話またはFAXで、多摩ボラセンへお申込みください。     電話 042(373)6611、FAX 042(373)6629 備考:途中で辞めても返金不可 主催:南多摩日本語の会(多摩ボラセン登録団体) [写真 活動風景] ■子ども・若者応援助成金、ボランティア活動等振興助成金2次募集受付開始! 多摩ボラセンでは、多摩市内で生活困窮等の子ども・若者が、地域で安心して過ごすことのできる居場所づくりなどの取り組みを行う団体、ボランティア・市民活動団体が行う公益的な事業に対して助成金を交付しています。 申込締切 |9月12日(金)〔下線・太字〕 ※必着 子ども・若者応援助成金 対象 ①食事等提供事業 ②学習支援事業 ③多様な体験機会等提供事業 [子ども・若者応援助成金 二次元コード https://tama-shakyo.jp/kodomowakamonojoseikin] ボランティア活動等振興助成金 対象 ①スキルアップ支援事業 ②人材(担い手)育成支援事業 ③チャレンジ支援 ④立ち上げ・活動継続支援    ※|多摩ボラセン登録団体のみ申請できます。〔太字〕未登録の場合、助成金申請と同時に団体登録申請の受け付けも可能です。    ・団体の会計などが円滑に行われている団体 [ボランティア活動等振興助成金 二次元コード https://tama-shakyo.jp/volunteer/volajouhou/ボランティア情報/borajoseikin] 詳細は多摩社協HP、もしくは、多摩ボラセンにて助成金資料をお渡ししております。 問合せ:多摩ボランティア・市民活動支援センター 電話 042-373-6611 FAX 042-373-6629 e-mail:tamavc@tamashakyo.jp P.7 ■パソコン・スマホ相談 「パソコンの操作を教えて欲しい!」「スマートフォンやタブレットの操作が分からない!」とお困りのあなた!ボランティアが無料でご相談に応じます。お気軽にご相談ください。 会場 多摩ボランティア・市民活動支援センター(関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階) 備考 相談時間はおひとり30分間です。※申込不要 下記時間内にご来所ください。先着順に対応いたします。 [イラスト ウインクしているタマボラくん] 1 PCティーチャー(Word、Excelなど) 8月12日(火) パソコンボランティア多摩 10:00~12:00 8月13日(水) シニアITクラブ 13:00~15:00 8月26日(火) パソコンボランティア多摩 10:00~12:00 次の時間帯は、障がい者向けパソコン相談会です。※申込必要 3日前の17:00まで ⇒お申込先 電話 042-356-0307 (法人管理課 センター係) 8月12日(火) パソコンボランティア多摩 ①13:30~ ②14:30~ 8月26日(火) パソコンボランティア多摩 ①13:30~ ②14:30~ 2 PCトラブル・スマホ(PCトラブルやスマホ等の操作方法など) 8月19日(火) PC)多摩生活サポートセンター 10:30~14:30 8月28日(木) スマホ)スマホ・タブレットの集い 13:30~15:30 9月2日(火) PC)多摩生活サポートセンター 10:30~14:30 問合せ 多摩ボラセン 電話042-373-6611 FAX042-373-6629 ■多摩市介護予防事業「にゃんともTAMAるボランティアポイント」 はじめての登録説明会 にゃんともTAMAるボランティアポイントは指定された多摩市内の施設などでボランティア活動をすることでポイントが貯まり、そのポイントに応じた交付金を受けられる取り組みです。元気に楽しみながらボランティア活動をはじめませんか? 日時 8月14日(木) 14:00~1時間程度 (毎月第2木曜日 14:00開催) 場所 多摩ボランティア・市民活動支援センター(関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階) 対象 65歳以上で多摩市に介護保険料を納めている方 持ち物 筆記用具・介護保険被保険者証 申込み 開催日の前日までに多摩ボラセンへご連絡ください。 問合せ 多摩ボラセン 電話042-373-6611 FAX042-373-6629 [イラスト タマボラくん] ■多摩市ファミリー・サポート・センター 提供会員養成講習会のお知らせ 「子育てのお手伝いをしてほしい方(利用会員)」と「子育てのお手伝いをしたい方(提供会員)」が会員となり、地域で支えあう子育て支援の会員組織です。下記の日程で、提供会員になるための講習会を開催いたします。 [表 順に、5回の日にち 時間 内容 会場を記します。] 9月17日(水) 9:00~12:00 普通救命救急講習(資料代 1,700円) 多摩消防署 9月19日(金) 9:45~11:30 子どもたちの今と子育て支援の必要性 関戸公民館第3学習室 9月19日(金) 13:00~15:00 子どもの理解と遊び方 関戸公民館第3学習室 9月25日(木) 10:00~12:00 子どもの健康について 関戸公民館第3学習室 9月25日(木) 13:00~15:30 提供会員の活動について 関戸公民館第3学習室 [表終わり] 対象 多摩市及び近郊に住み、20歳以上で育児のお手伝いをしたい方 定員 15名(申し込み先着順) ※要 申し込み (参加費無料) 保育 1歳6ヶ月以上、3名 (申し込み先着順) ※17日(水)は保育がございません お申込み・お問い合わせは、多摩市ファミリー・サポート・センターまで 電話 042(357)5105(日曜日、祝日を除く10:00~17:00) 詳しくはホームページをご覧下さい(http://famisapo.tama.jp/ とその二次元コード) P.8 ■多摩ボラセンより報告  7月6日(日)に二幸産業・NSP健幸福祉プラザ(多摩市総合福祉センター)にて、多摩市で地震・水害が起きた時を想定して、「災害ボランティアセンター設置・運営訓練」を実施しました。当日は職員、災害時協定締結団体含む70名の方が参加して、ボランティア役と災害ボラセン運営スタッフ役に分かれて、株式会社コンサイドの災害ボランティアセンター運営支援システム「JoyLinks」を活用してのボランティア受付、被災者ニーズのマッチング、資材の貸出など災害ボランティアセンターの一連の流れを体験しました。 JoyLinksのシステムを使用することで、スマホでQRコードを読み込み、受付やマッチングなどの手続きを効率よく進めることができました。  また、KDDIエンジニアリング株式会社の協力で、災害時に活用されている衛星通信のスターリンクや車載型基地局の展示もあり、参加者たちは真剣な表情で説明を聞いていました。災害が起きた際には多摩市社会福祉協議会では災害ボランティアセンターを立ち上げ、被災者・被災地支援を行います。災害時には皆様のお力をお貸しいただきますようよろしくお願いいたします。 [写真2枚 1枚目 福祉センター玄関前に集まった人々 2枚目 受付をしている様子 写真終わり] ■多摩大学 中村ゼミ企画  あっという間に夏になりました。今年も暑さが厳しいですね。たくさん栄養を取り、水分補給をして、体調管理に気をつけながら過ごしましょう。  さて、今月号は齋藤さんグループが考えた「しりとり言葉つなぎクイズ」です! [クイズ] スタートからゴールまでイラストで正しくしりとりをつなげて、通った文字を上から読んで答えを探そう! ただし、いらない文字が一つ含まれています。 [図] {説明 13のイラストと14の文字が書かれています。 しりとりでつながる7つのイラストと通った7つの文字だけを記します。 7つの文字のうち6つの文字を並べ替えて答えを探します。} とまと とうもろこし 通った文字 ラ とうもろこし ししまい 通った文字 シ ししまい 色鉛筆 通った文字 ハ 色鉛筆 つみき 通った文字 ヤ つみき きのぼり 通った文字 ホ きのぼり りきし 通った文字 イ りきし しーとべると 通った文字 ス [図終わり] ◆7月号答え ①あや ②さい ③らい ④うかい ■広告募集中!! 最終面1コマ(縦5.3cm×横5.9cm) 2,750円 詳しくは多摩ボラセンまでお問い合わせください ■多摩ボランティア・市民活動支援センター 開館時間:月曜~金曜 9:00~19:00 土・毎月第1・第3日曜日 9:00~17:00 休館日:祝日・毎月第1・第3月曜日、毎月第2・第4・第5日曜日、年末年始(12月29日~1月3日) 住所:郵便番号206-0011 多摩市関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階 (京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」下車 徒歩2分) 電話:042-373-6611 FAX:042-373-6629 [イラスト タマボラ君]