P.1 ボランティア通信2月号 第430号 生きる喜び広げよう 心の絆深めよう 令和7年2月6日 発行 社会福祉法人 多摩市社会福祉協議会 多摩ボランティア・市民活動支援センター(通称「多摩ボラセン」) TEL 042-373-6611 FAX 042-373-6629 多摩社協ホームページ[二次元コード https://tama-shakyo.jp] [イラスト タマボラ君] ■contents ボランティア見本市開催 P.2 ボランティア団体登録継続・新規募集 P.3 ふれあいこども祭り/パソコン・スマホ相談 P.4 能登と多摩をつなぐふれあいコンサート開催 P.5 学習支援生徒募集/ボランティアさん出番です! P.6~7 多摩大学中村ゼミお楽しみ企画第57弾 P.8 [吹き出し 今月号は8ページにプレゼント企画があります。ご応募お待ちしております!] ■多摩ボラセン公式 X [二次元コード https://x.com/tamavc6611] フォローお願いします! ■きて!みて!つながって! たまボラ・テラス ~多摩ボラセンのボランティア見本市~ 3/7(金) 13時~15時30分 会場:関戸公民館市民ロビー/ギャラリー/多摩ボランティア・市民活動支援センター 「ボランティアについて知りたい、体験してみたい方」のご来場をお待ちしています! 詳細は2面をご覧ください [イラスト タマボラ君] P.2 ◆参加無料 申込不要 きて!みて!つながって! たまボラ・テラス ~多摩ボラセンのボランティア見本市~  「たまボラ・テラス」は、「ボランティア活動に関心がある」「何か始められないかときっかけを求めている」方に向けて、多摩市内でのボランティア活動や地域活動などの紹介や体験、相談を行う見本市イベントです。  第1回となった昨年度は21の団体、約150人が結集。これをきっかけに地域活動に参加された方も20人を超えるなど、大盛況のうちに終了しました。2回目にあたる今回は、新たなニックネーム「たまボラ・テラス」のもと、昨年を上回る数の団体が出展予定。趣向をこらした各ブースが皆さまをお待ちしています。 日時:令和7年3月7日(金) 13:00~15:30 会場:関戸公民館市民ロビー/ギャラリー/ボランティアセンター活動室(関戸4-72 ヴィータコミューネ7階) 費用:無料 主催:多摩ボランティア・市民活動支援センター/多摩ボランティア・市民活動支援センター登録団体連絡会 協力:多摩市公民館 「たまボラ・テラス」4つの特徴 1.障がい者支援や社会課題解決、ヒーリング、エンタメなど、多様な活動を網羅する24のボランティア団体のブースが一堂に会します。 2.誰でもふらっと「きて、みて、つながれる」身近な見本市です。 3.約30分で一気に全てのブースをまわるガイド付き弾丸ツアー、『団体巡りツアー』も実施予定(予約不要、4回実施)です。 4.個別のボランティア相談も実施します。もし興味がある活動があれば、その場でご相談を承ります。 参加予定団体:お裁縫ボランティアの会/おもちゃ病院kebo/傾聴ボランティアグループ「福寿草」/この指とまれ/終活健幸サポート多摩/スマイルバルーン/たこの木クラブ/多摩市音訳グループ繭/多摩市視覚障害者福祉協会/多摩市手話サークル「クローバー」/多摩市点字サークル「トータス」/多摩市の保護猫の譲渡をすすめる会/小さな天使/伝統芸能たまいち座/南京玉すだれ多摩お江戸隊/にじいろの会/認定NPO法人日本セラピューティック・ケア協会東京支部/パソコン点訳サークルこがめ/パソコンボランティア多摩/ひなの会/ボランティアTAMA聞き書き隊/ボランティアサークル絵手紙くるくる/みんなであそぼう/リフォームおはりばこ(五十音順) たまボラ・テラス特設ページはこちら→[二次元コード https://tama-shakyo.jp/tamavoraterrace] [イラスト タマボラ君。吹き出しは「4週間前から1週間ごと(2/7・14・21・28 各金曜日)に最新情報をお知らせします。Xでも詳細を配信しています。チェックしてみてね!」] [写真 第1回の活動様子] 問合せ 多摩ボラセン 電話 042-373-6611 FAX 042-373-6629 P.3 ■令和7年度多摩ボラセン新規団体登録・更新団体 申請受付開始! 多摩ボラセンでは、地域でさまざまなボランティア・市民活動を行っている方々や、これから行おうとしている方々を支援していきます。グループを立ち上げたい、広報活動を充実したい、他のグループとの情報交換などをご希望の方、地域での活動を展開していきたい団体、引き続き登録団体として活動される皆様は、申請書類と必要書類を添えて多摩ボラセンにご提出ください。 【締め切り】 更新団体:2月21日(金) 新規団体:常時受付中 ※窓口提出のみ 1.登録できる団体(登録要件) ①ボランティア・市民活動等の公益的な活動を行う非営利団体 ※会員向け互助活動のみを行う団体は除く ②政治的、宗教的、営利的目的がないこと ③多摩市内を主たる活動の場とし、代表者が明確であり、団体の活動内容を公表できること ④構成員が5名以上で、過半数が多摩市内に在住・在勤・在学であること ⑤多摩ボラセンと連携をとり、多摩市社会福祉協議会の行う事業等に協力すること 2.登録団体への活動支援について ①団体主催事業への協力や多摩ボラセンが発行する情報誌「ボランティア通信」(毎月発行)やホームページ等による広報活動の支援 ②本センターの活動室、総合福祉センター分室のボランティア活動室の貸出 ※「多摩ボランティア・市民活動支援団体登録制度実施要綱細則」に基づいた団体区分により、施設利用予約期日に違いがあります。 ③印刷機・コピー機の使用(※有料) ④本センター及び総合福祉センター分室の団体専用ロッカーの貸与(希望がある場合) ※団体専用ロッカーに関しては、既に他の公共施設などでロッカー等を使用している団体を除く。 ⑤ボランティア活動等振興助成金の申請・交付(別途審査あり) ⑥その他、活動に関する助言や各種相談、他団体助成金申請に必要な推薦文の作成など 3.提出書類 下記の書類をご提出ください ・団体登録申請書(第1号様式)|※両面あり〔強調〕 ・定款・会則・規約のいずれか(書式は任意)|変更の有無にかかわらず、ご提出ください〔強調〕 ・名簿(書式は任意)|氏名・住所(地区名)・電話番号が記載されているもの〔強調〕 ・事業報告書など団体の活動内容がわかる書類 登録更新⇒前年度(令和6年度)の活動報告書など ※団体登録申請書(第1号様式 )は 、多摩社協ホームページからもダウンロードできます。 |(裏面もありますので、両面にて印刷してください。)〔強調〕 多摩社協ホームページ [二次元コード https://tama-shakyo.jp/volunteer/volajouhou/ボランティア情報/touroku] ※登録には審査があります。登録可否の決定通知は、令和7年3月下旬までに送付予定です。 ※提出期限を過ぎた場合は、|令和7年度新規団体登録となり、提出方法が窓口のみになります。〔下線〕 ◆団体登録の申請、お問合わせは… 多摩ボランティア・市民活動支援センター 郵便番号206-0011 多摩市関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階 (電話) 042-373-6611 (FAX) 042-373-6629 (MAIL)tamavc@tamashakyo.jp  (HP)https://tama-shakyo.jp [イラスト 笑顔のタマボラ君] [写真3枚 1枚目、2枚目 団体PRの機会 2ページ参照 「ボランティア見本市」(おもちゃ病院・TAMA 聞き書き隊) 3枚目 助成金を使った講座開催(スマイルバルーン)] P.4 問合せ 多摩ボラセン 電話 042-373-6611 FAX 042-373-6629 ■参加・体験・感動! ふれあいこどもまつり 舞台上演の他、楽器演奏や演劇を体験できるワークショップも開催! 多様な表現に触れ、子どもも大人も楽しめる夢と舞台芸術の広場です 日時:3月1日(土)・2日(日) 10:00~16:00 場所:関戸公民館7階・8階(関戸4-72 ヴィータ・コミューネ) 料金:3歳以上有料 問合せ:ふれあいこどもまつり実行委員 村松 電話 090-6797-0939 ☆3月2日(日)にはボラセン登録団体による、無料アトラクション・コーナーも開催。絵手紙、ぬり絵、読み聞かせ、バルーンアート、小物作り、折り紙とクラフト作りなど、楽しいメニュー満載でお待ちしています [イラスト2枚 1枚目 帽子から鳩とトランプが出てくる手品を披露する男性 2枚目 演劇舞台の様子] [写真3枚 昨年度のボラセン登録団体コーナーの様子 1枚目 皿回し 2枚目 絵手紙 3枚目 ぬり絵] ■多摩市介護予防事業「にゃんともTAMAるボランティアポイント」はじめての登録説明会  にゃんともTAMAるボランティアポイント(介護予防ボランティアポイント)は、指定された多摩市内の施設などでボランティア活動をすることでポイントが貯まり、そのポイントに応じた交付金を受けられる取り組みです。 元気に楽しみながらボランティア活動をはじめませんか? 日時 2月13日(木) 14:00~1時間程度(毎月第2木曜日 14:00開催) 会場 多摩ボランティア・市民活動支援センター(関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階) 対象 65歳以上で多摩市に介護保険料を納めている方 持ち物 筆記用具・介護保険被保険者証 申込 開催日の2日前までに多摩ボラセンへご連絡ください。 [イラスト 笑顔いっぱいのタマボラ君] ■パソコン・スマホ相談 「パソコンの操作を教えて欲しい!」「スマートフォンやタブレットの操作が分からない!」とお困りのあなた!ボランティアが無料でご相談に応じます。お気軽にご相談ください。 会場 多摩ボランティア・市民活動支援センター (関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階) 備考 相談時間はおひとり30分間です。お申込は不要です。 下記時間内にご来所ください。先着順に対応いたします。 [イラスト スマホを持ったタマボラ君] 1 PCティーチャー (Word,Exelなど) 2月12日(水) シニアITクラブ 13:00~15:00 2月25日(火) パソコンボランティア多摩 10:00~12:00 次の時間帯は、障がい者向けパソコン相談会です。3日前の17時までにお申込が必要です。 ⇒お申込先 電話 042-356-0307 (法人管理課 センター係) 2月25日(火) パソコンボランティア多摩 ①13:30~ ②14:30~ 2 PCトラブル・スマホ(PCトラブルやスマホ等の操作方法など) 2月13日(木) スマホ)スマホ・タブレットの集い 13:30~15:30 2月18日(火) PC)多摩生活サポートセンター 10:30~14:30 2月27日(木) スマホ)スマホ・タブレットの集い 13:30~15:30 3月4日(火) PC)多摩生活サポートセンター 10:30~14:30 P.5 ■食で支えるフードボランティア 食料のご寄付にご協力ください!  多摩社協では、ご家庭で提供できる食品を持ち寄り、それらをフードバンク団体や子ども食堂等へ寄付する活動「フードドライブ」を行っています。ご寄付いただいた食品は、食料等配布事業の他、多摩市内の子ども食堂などでも活用されています。ご協力お願いいたします。 【受け取り窓口】 ・多摩ボランティア・市民活動支援センター(多摩市関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階) 受付時間:平日 9:00~19:00(第1・第3月曜日を除く)、土曜日、第1・第3日曜日 9:00~17:00 ・多摩社協 総務係(多摩市南野3-15-1 二幸産業・NSP健幸福祉プラザ7階) 受付時間:平日 8:30~17:00 ・からきだ菖蒲館(鶴牧6-14) 受付時間:第2・第4月曜日、年末年始を除く9:00~21:30 ・foodium 多摩センター店(多摩市落合2-33) 受付時間:営業時間内で常時受付 ・グルメシティ多摩店(多摩市永山4-2-1) 受付時間:営業時間内で常時受付 ・コープ貝取店(多摩市貝取3-8) 受付時間:営業時間内で常時受付 ・ファミリーマート秀栄多摩落合店(多摩市落合1-21-1) 受付時間:営業時間内で常時受付 ・ファミリーマート多摩唐木田店(多摩市唐木田1-21-1) 受付時間:営業時間内で常時受付 ■能登と多摩をつなぐふれあいコンサート 東日本大震災以降、桜ヶ丘商店会連合会(本会評議員)と多摩社協は、協力・連携し復興支援活動に取り組んできました。能登半島地震以降は、さくらまつりで復興支援フェアや募金活動を行うなど能登半島復興支援活動に取り組んでいます。 日時:2月24日(月・祝) 13:00~15:30 場所:多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校 講堂(聖ヶ丘4-1-1) 定員:先着600人(事前申込不要、当日直接会場へ) 入場料:無料 内容:第1部「震災メッセージ」    第2部「能登と多摩をつなぐふれあいコンサート」       出演…多摩大学付属聖ヶ丘中学高等学校吹奏楽部、日本航空高等学校石川吹奏楽団 その他:駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。 主催:桜ヶ丘商店会連合会・第44回せいせき桜まつり実行委員会 問合せ:桜ヶ丘商店会連合会事務局 電話042(373)5869 ※詳細はこちらから→[二次元コード https://seiseki-s.com/htm/ssr/evt_detail.asp?n=185] [イラスト 歌っている女性] ■多摩市ファミリー・サポート・センター提供会員養成講習会のお知らせ 「子育てのお手伝いをしてほしい方(利用会員)」と「子育てのお手伝いをしたい方(提供会員)」が会員となり、地域で支えあう子育て支援の会員組織です。下記の日程で、提供会員になるための講習会を開催いたします。 提供会員養成講習会…|要申込み〔青字〕 (参加費無料) [表 講習会の日程。日、時間、内容、会場の順に記します。] 2月8日(土) 9:00~12:00 普通救命救急講習(資料代 1600円) 多摩消防署 2月15日(土) 10:30~12:00 子どもたちの今と子育て支援の必要性 子ども家庭支援センター2階活動室 2月15日(土) 14:00~16:00 子どもの健康について 子ども家庭支援センター2階活動室 2月22日(土) 10:00~12:00 子どもの理解と遊び方 子ども家庭支援センター2階活動室 2月22日(土) 13:00~15:30 提供会員の活動について 子ども家庭支援センター2階活動室 [表終わり] 対象 多摩市及び近郊に住み、20歳以上で育児のお手伝いをしたい方 定員 15名(申込み先着順) 保育 1歳6ヶ月以上、3名(申込み先着順) 申込み・問い合わせは、多摩市ファミリー・サポート・センター 電話 042(357)5105 (日曜日、祝日を除く 10:00~17:00)まで 詳しくはホームページをご覧下さい。(http://famisapo.tama.jp/)とその二次元コード P.6 ■令和7年度 学習支援事業 多摩ボラセンでは、「NPO法人BORDER FREE」と共催で子どもの学習支援を行います。 学習支援が必要な子どもに現役大学生がわかりやすく丁寧に勉強を教えます。 ① 放課後学習教室(聖蹟桜ヶ丘教室) 大学生やボランティアの先生に質問ができる勉強スペースです。 日時 毎週火曜日 16:30~19:00 対象 市内在住の小学生から高校生まで 定員 20人 費用 月額 1,000円~2,000円 ② さくら教室(定員:各クラス15人程度、費用:月額 1,000円~2,000円) [表 6種類のクラスと対象 日程の順に記します。] 基礎英語クラス(小5~中2対象) 毎週土曜日 14:00~16:00 標準英語クラス(中2~中3対象) 毎週土曜日 14:00~16:00 中3都立英語対策クラス(中3対象) 毎週水曜日 17:00~19:00 中1都立数学対策クラス(中1~中3対象) 毎週金曜日 17:00~19:00 中2都立数学対策クラス(中2~中3対象) 毎週金曜日 17:00~19:00 中3都立数学対策クラス(中3対象) 毎週金曜日 18:00~19:00 [表終わり]  ①②ともにNPO法人 BORDER FREEの申込フォームで受付中。(先着順の為、募集が終了しているクラスがある事もございます。ご了承ください。) [二次元コード https://docs.google.com/forms/d/1W_HPv220mnqqjDQhdu-kISgphq28NiDe0l9Q1mKp-FY/edit?pli=1&edit_requested=true&pli=1] ※費用は条件により異なります。 詳細は NPO法人BORDER FREEへお問合せください。 メール border.free.seiseki@gmail.com ■ボランティアさん出番です! 見学や体験参加も可能です。こちらに掲載していない活動もあります。ご相談だけでも構いません。 ご遠慮なくお問合せください。 問合せ先のない活動は多摩ボラセンへ お問合せフォームはこちらから→[二次元コード https://tama-shakyo.jp/volunteer/vola_contact] 電話・FAXでも受付可能です 電話042-373-6611 FAX042-373-6629 e-mail:tamavc@tamashakyo.jp ◆継続ボランティア 子どもの野外遊びのサポート 内容 野外あそび場での、子どもの遊び相手と見守り、焚き火の番、ロープ遊具の設置と片付けなど 日時 月1回(日)不定期 10:00~17:00の中で2時間以上~ 場所 永山南公園 鉄塔下辺り (永山4-7) 条件 楽しんで活動できる方 ボランティア保険加入必須 備考 雨天中止 活動団体のFacebook→[二次元コード https://x.gd/cHTDK] [イラスト 元気に走っている2人の子供] ◆継続ボランティア 学習支援の活動 内容 自主学習する子どもたち(小3~高3)の見守りと、質問対応 場所 多摩ボラセン 活動室1 (関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階) 条件 教員志望者、教員免許所持者、塾講師経験者歓迎 ※シニア可 問合・申込 NPO法人BORDER FREE e-mail:border.free.2021@gmail.com こちらからも申込可能です→[二次元コード https://docs.google.com/forms/d/1Kndsg5ocQYo8BwJSNvbNz6ZblctMSQssWdDkdrvj-tc/viewform?edit_requested=true] 備考 交通費支給 [イラスト 一緒に勉強する子供と支援者] ◆単発ボランティア 継続ボランティア 味の素スタジアムに来場する車いす利用者のサポート 内容 東京ヴェルディのホームゲームに来場する車いす利用者の案内です。場内外の移動の案内の他、手伝いが必要な方のサポートも行います 日時 3月2日(日)、3月15日(土)、9:30~15:00頃(ハーフタイム終了まで) 場所 味の素スタジアム(調布市西町 376-3) 条件 高校生以上の障がいに理解のある方。 備考 交通費1000円、弁当支給。事前登録が必要です。受け入れ上限人数有り。活動後は観戦可能。試合日7日前までの受付です [イラスト 車いすを押している人] ◆継続ボランティア 子ども食堂や困窮世帯を支援するフードバンク活動 内容 多摩市内の各所で、食品の引き取りや仕分け、配送・配布を行います 日時 不定期 (平日の日中、金曜日の場合が多いです。1回2時間程度) 条件 自家用車を使用して継続的に参加できる方、月2回以上参加が可能な方 備考 市内の支援活動者が集まって結成された多摩市独自のフードバンクです [イラスト 食品の入ったFOOD BANKの箱] P.7 ◆継続ボランティア ボランティアポイント 高齢者施設での活動1~3 (関戸・連光寺・諏訪) 1 内容 施設内の清掃(モップ掛け・拭き掃除) 日時 水曜日・金曜日 9:45~10:45    第1・第3火曜日 14:00~15:00 場所 あいフィットネスサロンさくら (関戸1-2-11 スマイラス聖蹟桜ヶ丘1階) 条件 中学生以上(学生は事前に要相談) 募集人数 1名 [イラスト モップ] 2 内容 ①植栽の手入れ    ②食器洗い    ③囲碁・将棋の相手 日時 ①月曜日~土曜日 14:00~15:00    ②月曜日~土曜日 9:00~11:00    ③木曜日、金曜日 12:30~14:00 場所 桜ヶ丘在宅デイサービスセンター (連光寺1-1-1) 条件 認知症への理解のある方 募集人数 各若干名 [イラスト3枚 植栽の手入れする人 碁盤 将棋の駒] 3 内容 フロア清掃、食器洗い、消毒など 日時 月曜日~金曜日 16:00~18:00の内、1時間程度(時間応相談) 場所 デイサービスセンター諏訪 (諏訪5-9-5) 備考 週1回程度から参加可能です 募集人数 1名 [イラスト 清掃する人] ◆単発ボランティア 継続ボランティア 小児病棟に届けるキワニスドール製作のお手伝い(ミシン掛け) 内容 型紙のミシン掛け 日時 年1、2回、不定期 場所 ご自宅での作業です 備考 縫い方等については、別途日時・場所を調整しお伝えします。キワニスドールについては ㏋ 東京キワニスクラブ (https://tokyo-kiwanis.or.jp/)で詳しい情報をご覧いただけます。 募集人数 2~3名 申込・問合 小さな天使 代表:長谷有里子 TEL 090-4843-1692 MAIL yuri-3kx@adocomo.ne.jp ◆継続ボランティア ボランティアポイント 特定非営利活動法人の広報誌配布 内容 近隣へ『ニュース麻の葉』の配布 (配布地区は落合・南野・鶴牧地区) 日時 毎月24日~月末頃 自由な時間(30分~1時間程度) 場所 Caféあさの葉 (落合6-1-1-108) [イラスト 広報誌を配布する人] ◆継続ボランティア 認定こども園での活動 内容 預かり保育の子どもたち(3~5歳)の遊びの相手、園庭での見守り 日時 毎週月曜日~金曜日 15:30~17:00 (活動時間、曜日、頻度など応相談) 場所 おだ認定こども園 (落合5-7-2) 条件 近隣にお住まいの、子育て・保育経験のある女性の方を希望しています。ボランティア保険加入必須 募集人数 若干名 [イラスト 遊んでいる3人の子供] ◆継続ボランティア ボランティアポイント 地域の居場所での厨房のお手伝い 内容 調理、盛り付けなど 日時 毎週月曜〜土曜日のいずれか1日 8:30~15:00 場所 福祉亭 (永山4-2-3) 備考 不安なく動ける方。チームワークを優先できる方をお待ちしています。まかないランチ付き。    活動曜日、頻度、時間帯などは応相談。    調理・配膳・片付け・清掃に至るまで、すべてボランティアで行う地域の居場所です。 募集人数 若干名 [イラスト 調理器具] ◆継続ボランティア ボランティア通信配架のお手伝い 内容 ボランティア通信を市内に配布するお手伝い。決まった置き場所に置いて来ていただきます。場所や数は応相談。1か所のみ、数部のみでもOK。 日時 原則毎月第1木曜日です。 場所 多摩センター駅、永山駅周辺など 条件 高校生以上 P.8 ■多摩大学 経営情報学部 中村その子ゼミ企画 寒い日が続いていますが、風邪などお召しになっておられませんでしょうか。 さて、今月号は原田《はらだ》さんが考えた「クロスワードパズル」です。 ◆クロスワードパズル [図 クロスワード] ・14行、15列のマスに16種の言葉が入る枠が不規則に交差している。 ・枠の位置を説明するため便宜的に、行は 1から14、列は ①から⑮の番号をつける。 ・16種の言葉は、不規則に交差している。 ・問題番号(1から16)、ひらがな、A~Gが記されている枠がある。 ・横の言葉の先頭枠は、問題番号の数字(1から9)が書かれていて黄枠。 ・縦の言葉の先頭枠は、問題番号の数字(10から16)が書かれているオレンジ枠。 ・横の言葉と縦の言葉の先頭が共通の枠が1つある。 ・横の9種類の言葉を記す。行番号‐列番号で先頭枠の位置を記す。先頭の黄枠については記さない。途中のオレンジ枠は、オレンジ 問題番号で記す。 問題1 1‐②から7文字。1文字目 と。2文字目 ら。4文字目 オレンジ 10。7文字目 ん。 問題2 4‐④から7文字。1文字目 オレンジ 11。3文字目 り。5文字目 B オレンジ 12。6文字目 促音つ。7文字目 G オレンジ 13。 問題3 6‐①から4文字。1文字目 ご。3文字目 し。4文字目 A。 問題4 8‐④から3文字。1文字目 あ。3文字目 F オレンジ 15。 問題5 7‐⑦から9文字。1文字目 か。3文字目 す。4文字目 C。7文字目 オレンジ 14。9文字目 い。 問題6 10‐⑫から4文字。1文字目 え。4文字目 つ。 問題7 12‐⑪から5文字。1文字目 あ。3文字目 E。4文字目 じ。 問題8 12‐③から7文字。1文字目 さ。3文字目 し。7文字目 き。 問題9 10‐②から7文字。1文字目 ぶ。3文字目 D オレンジ 16。5文字目 ん。6文字目 じ。 ・縦の7種類の言葉を記す。列番号‐行番号で先頭枠の位置を記す。先頭のオレンジ枠については記さない。途中の黄枠は、黄 問題番号で記す。 問題10 ⑤‐1から4文字。 問題11 ④‐4から5文字。1文字目 黄 2。3文字目 A。5文字目 あ 黄 4。 問題12 ⑧‐4から5文字。1文字目 B。 問題13 ⑩‐4から4文字。1文字目 G。4文字目 C。 問題14 ⑬‐7から8文字。3文字目 せ。5文字目 や。6文字目 E。8文字目 ん。 問題15 ⑥‐8から7文字。1文字目 F。2文字目 か。3文字目 ん。7文字目 あ。 問題16 ④‐10から5文字。1文字目 D。 [図終わり] [問題] 横(行) 1 水泳、バイク、長距離走の3種目を連続して行う競技は? 2 障がいを抱えるアスリートが参加する国際レベルの競技大会 3 童謡「おべんとうばこのうた」に出てくる、きざみしょうがに何をふった? 4 ルイス・キャロル作「不思議の国の○ ○ ○」 5 入浴にかかる時間が非常に短いことを表すことわざは? 6 文字を書くのに使う、削らないと使えないものは? 7 スペイン語で「鎧を着たもの」という意味がある、甲羅をもった哺乳類は? 8 平安時代中期に書かれた平安女流日記文学の代表作の一つとされているものは? 9 価値の分からないものには、どんな貴重なものでも何の役にも立てないという意味のことわざは? 縦(列) 10 楽器の伴奏に用いずに声だけで歌う音楽の形式 11 新しい技術やアイデアを最初に導入した先駆者を何と呼ぶ? 12 古代ギリシャの数学者で、直角三角形の定理で有名 13 フルーツを日本語で言うと? 14 長い年月を経て得た経験と知識を持つ人をなんと呼ぶ? 15 北ヨーロッパの地域でデンマーク、ノルウェー、スウェーデンを含む半島の名称は? 16 中央アメリカに位置する国で、コスタリカと国境を接している国は? [問題終わり] A〜Gに入るひらがなをいれかえるでできる、3つの単語は? ①二文字の単語 ②二文字の単語 ③〇 〇 〇サウルス 何の単語か分かりましたか? 正解者の中から抽選で市内福祉作業所のお菓子詰め合せを5名様にプレゼント! 応募方法は、はがき、ファックス、多摩ボラセン窓口(所定の用紙)、Googleフォームのいずれかで、お申込みください。 Googleフォームはこちらから [二次元コード https://forms.gle/z2JuZQzHpeBMfZAA6] ①クロスワードパズルの答え ②ボランティア通信の感想 ③郵便番号・住所 ④氏名 ⑤電話番号 をご記入の上多摩ボラセン「V通信2月号プレゼント係」へご応募ください。 応募締め切り2月28日(金)必着! 当選の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。 [イラスト タマボラ君] ◆【1月号答え】 うらしまたろう [イラスト 多摩市在住のイラストボラ 雫さんのタマボラ君です。] ■広告募集中!! 最終面1コマ(縦5.3cm×横5.9cm) 2,750円 詳しくは多摩ボラセンまでお問い合わせください ■多摩ボランティア・市民活動支援センター 月~金9:00~19:00、土・日曜日9:00~17:00 ※第1・第3月曜日、第2・第4・第5日曜日、祝日、年末年始を除く 郵便番号206-0011 多摩市関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階 (京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」下車 徒歩2分) 電話 042-373-6611 FAX 042-373-6629 [イラスト タマボラ君]